カテゴリー, 自然素材の中で暮らす/天井
今日からは、天井についてお話します。
あなたは天井についてどんなイメージを持っていますか?
正直言って、あまり意識されてない方が多いのではないかと思います。
平面の天井で何も問題はないからです。
しかし、少しアクセントをつけるだけで部屋の雰囲気はずいぶん変わるものです。
まずは、天井にどんなことができるのか、いくつか挙げてみますね。
天井の形
勾配天井
勾配天井とは、斜めに傾斜をつけた天井のことです。
2階に施工することが多いですが、屋根の勾配なりに(そうでないことも ありますが)天井をつくります。
天井に奥行き、広がりを持たせることができます。
下がり天井
部分的に天井高を下げるもの。
配管など施工上の都合で採用することが多いです。
折り上げ天井
中央部分だけ天井を上げる方法。
段差がつく部分で間接照明をつけるなどして強調します。
縦の空間の広がりを感じさせる効果があります。
吹き抜け、1階梁組の表し
天井とはちょっと違いますが、2階の天井までの開放感を演出するのが吹き
抜け。
1階に天井をつけずに2階の床組みを見せて天井の代わりにするのが、梁組
の表しです。
ここまでは天井の形、見え方でしたが、ここからは素材です。
塗り壁
天井の仕上げには、各種壁紙が主に使われていると思いますが、珪藻土等塗り
壁にすることもできます。
塗り壁の調湿機能を有効に取り入れるならば、壁だけではなく天井も施工する
ほうが良いでしょう。
木
和室の天井は昔から木の板ですが、洋室でも有効に使いたいですね。
床のように羽目板を張ったり、さまざまな大きさの木を格子状に付けていくの
もいいですね。木の表情をデザインに生かす方法です。
基本的には平面の天井で良いですし、逆にガチャガチャいろんなことをやりすぎてしまっても落ち着かない雰囲気になってしまいます。
ですから、上記のような方法を取り入れて、部分的に強調してあげると、その部屋の格が上がります。
また、あなたはボーっとしたい時や考え事をする時に、思わずジーっと天井を眺めることがありませんか?
そんな時に、天井の意匠があなたの考え事の助けになるかもしれません(笑)
家づくり、どこから手を付けていいかわからない方へ
そんなあなたにぴったりの小冊子をつくりました。
Comments